
小田急小田原線の祖師ヶ谷大蔵駅と成城学園前駅の中間ほどの場所にあるのが砧図書館です。三角形の敷地に建つ特徴的な建物です。
世田谷区内にある16の図書館の中では、中央図書館に次ぐ蔵書・資料数を持ち、その数は12.6万点(2014年3月31日時点)です。建物は地上2階、地下1階となり、面積も中央図書館を除いた区内の地域図書館の中では最大で、多くの他の地域図書館に比べて約2倍程度の広さを持ちます。
2階には46席の閲覧席があります。1階での申し込みによる指定席制となっており、自習や勉強にも利用できます。児童コーナーも2階に位置しており、じゅうたんコーナーもあります。面積が広いことから、ソファも置かれているなど読書用スペースは区内の他の図書館に比べると広くとられています。
砧図書館の1階には「ウルトラマンコーナー」もあります。ウルトラマンの制作会社円谷プロダクションの旧本社が砧にあり、プロダクションの初代社長・円谷英二氏の自宅も祖師谷にあったことから、祖師ヶ谷大蔵駅周辺の3商店街が「ウルトラマン商店街」としてピーアールするなど、図書館周辺のエリアは「ウルトラマンの街」となっており、館内もそれにちなんだコーナーとなっています。祖師ヶ谷大蔵駅から訪れる場合は、ウルトラマン商店街を抜けてくるルートを通ると、よりウルトラマンを感じられるかもしれません。
洋書の取り扱いも比較的多く、1階には英語本コーナー、2階の児童コーナーには英語の絵本も置かれています。
館内1階には、世田谷区社会福祉協議会が運営している福祉喫茶「桜ん房」もあります。知的障がいを持つ人も働ける場として運営されている福祉喫茶は区内に4箇所ありそのうちの一つですが、図書館を出ることなく、昼食や軽食をとることができます。
地下は閲覧スペースとなっており椅子と机が置かれ、飲食ができるスペースもあります。屋外スペースもあり窓はガラス張りのため、地下であっても暗くはない雰囲気です。
世田谷区内の図書館には公衆無線LANが導入されており、ドコモなどの公衆無線が利用可能です。砧図書館には、駐車場は車椅子用も含めて設置されていません。
住所: | 東京都世田谷区祖師谷3-10-4 |
郵便番号: | 157-0072 |
電話番号: | 03-3482-2271 |
鉄道1: | 小田急小田原線 成城学園前駅 徒歩7分 |
鉄道2: | 小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵駅 徒歩7分 |
バス1: | 小田急バス 砧図書館 徒歩1分 |
スポット名: | 世田谷区立砧図書館 |
よみがな: | せたがやくりつきぬたとしょかん |
定休日: | 毎月第2木曜日、年末年始、特別整理期間 |
築年: | 1994年 |
駐車場: | 無し |
Additional Features
ホームページ
https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/library/kinuta_lib.html
Google+

(c) Google Map