せたがやPayとは?使えるお店やお得なキャンペーンは?

せたがやPayの公式ホームページ
2021年2月20日に開始された「せたがやPay」。開始直前から紹介してきたこのサービスについて、「せたがやPay」とは何か、どこで使えるのか、お得なキャンペーンは何かなど、気になる点をまとめて紹介します。(記事の内容は随時更新しています。本記事はキャンペーン情報を除き、2023年4月10日時点の情報となります。)
せたがやPayとは
「せたがやPay」は、世田谷区内にある商店街の組合連合である「世田谷区商店街振興組合連合会」が発行するデジタル商品券(地域通貨)であり、世田谷区内の加盟店舗で利用可能なキャッシュレス決済です。
地域振興のために世田谷区が支援しており、これまで紙で発行していた「プレミアム商品券」の役割も担う「デジタルプレミアム付区内共通商品券」として、キャンペーンも展開しています。
利用するためは、スマートフォンに専用アプリをインストールした後チャージし、加盟店に設置されている二次元コード(QRコード)を読み取って決済を行います。
システムは、フィノバレーが開発したデジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」を利用しており、これまで岐阜県飛騨・高山の「さるぼぼコイン」や、千葉県木更津市の「アクアコイン」などでも同じシステムが利用されています。
どこで使えるの?
商店街のお店で利用可能、大手チェーン店は一部のみ
利用できるのは、せたがやPayに加盟している世田谷区内の店舗のみです(一部、区外で利用可能)。地域振興が目的のデジタル商品券のため、基本的には商店街の店舗が加盟しており、開始時点では大手スーパーや家電量販店、ファースフードのチェーン店などはほとんど含まれていませんでした。
利用可能店舗は順次拡大されており、サービス開始時の2021年1月24日時点では429店舗でしたが、2021年8月時点では約950店舗、2022年3月時点では約1,900店舗、2022年6月時点では約2,000店舗、2023年4月時点では約4,400店舗と、利用可能店舗数は大きく拡大しています。
当初は見かける店舗は少なかったものの、現在では商店街以外の店舗やサービスにも拡大しており、区内の至るところでせたがやPayのQRコードやロゴを見かけるようになっています。
チェーン店は当初は商店街にある一部店舗で利用可能で、開始時点で名前があるのはメガネストアー、啓文堂書店などだけでした。その後は利用可能チェーンが追加され、ドトールコーヒー、フレッシュネスバーガー、ニックニック、サンドラッグ、クリエイトエス・ディー、どらっぐぱぱす、トモズ、スワローチェーン、ピーコックストアなどでも利用できます。
スーパーチェーンでは、OdakyuOXやピーコックストア、信濃屋などで利用できます。
また商店街には無いものの、街中にある飲食店や日用品店、生活サービス、病院、教室などでも利用できる場所があります。
コンビニはほぼセブンイレブンのみ
コンビニで利用可能なのは、当初はセブンイレブン(一部)のみとなっており、その後ポプラ、ファミリーマートでも1店舗ずつ利用可能な店舗が追加されましたが、現在もほぼセブンイレブンのみで利用可能となっています。これは次の項で説明するチャージ可能なのがセブン銀行ATMとなっているためかもしれません。
群馬県川場村の一部でも利用可能
基本的には世田谷区内でしか利用できないせたがやPayですが、世田谷区の区民健康村が置かれ、小学生の移動教室なども行なわれている群馬県川場村の一部でも利用ができます。
川場村で利用可能な施設は、「世田谷区民健康村ふじやまビレジ」「世田谷区民健康村なかのビレジ」「川場ビールレストラン武尊」の3施設となっています。
チャージ方法は
チャージは、全国のセブン銀行ATMでのみ可能となっています。
セブン銀行ATMは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、全国に約2万5,000台設置されていますが、クレジットカードなどを使ったアプリだけで完結するチャージには対応しておらず、セブン銀行以外のATMからのチャージもできません。
利用上の注意は?
せたがやPayの利用に当たってはいくつかの注意点もあります。
・現金でチャージした「コイン」の有効期限は、最終利用日から1年間となっています。支払いやチャージをすることで、有効期限が延びます。ポイントは、付与されたキャンペーンにより有効期限が異なります。
・保有コインの上限は、ポイントを除き10万円分となっています。
・現金・クレジットカード等の併用や、分割での支払は、店舗判断に委ねられており、店舗によっては可能な場合があります。
・支払は基本的には対面決済のみに利用可能で、遠隔決済は原則禁止となっています。
・アカウントは1人1つまでとなっており、複数アカウントを作った場合は、利用停止となる場合があります。
お得なキャンペーンは
せたがやPayでは、お得なキャンペーンも随時実施されています。キャンペーンの実施に合わせて、このページでも紹介しています。
「せたがやのお店を応援」企画
2023年4月から、「せたがやのお店を応援」企画として9月まで毎月最大7%が還元されます。
ポイントの還元率は、中小・個店が7%or5%、コンビニ等が3%、大型店が0%となっており、コインでの支払額に応じて還元されます。7%の還元は商店街(会)に加盟している中小個店、5%の還元は商店街(会)非加盟の中小個店となっています。
期間は2023年4月1日(土) ~ 2023年9月30日(土)となり、これまでのキャンペーン同様、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。1人当たりの付与対象上限は月間700ポイントです。
ポイント付与は月3回となっており、1~10日、11日~20日、21日~末日を算定期間としており、それぞれの最終日から5営業日後に付与されます。
対象店舗や還元率はアプリで確認可能です。
既に終了したキャンペーン
以下は、既に終了したキャンペーンとなります。内容は掲載時点での情報となっています。
せたがやPay2周年記念キャンペーン
2023年2月20日に2周年を迎えることを記念して行われるキャンペーンです。対象店舗でせたがやPayのコイン(現金でのチャージ分)で支払をすると、支払額の最大10%が翌週にポイント還元されます。
ポイントの還元率は、中小・個店が10%、コンビニ等が5%、大型店が0%となっています。
期間は2023年2月2日(金) ~ 2023年2月26日(水)になっており、これまでのキャンペーン同様、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。1人当たりの付与対象上限は2,000ポイントとなっています。
せたがや全力応援祭
※後期キャンペーンは予算上限に達したため、2022年11月26日にポイントの付与が終了しました。
対象店舗でせたがやPayのコイン(現金でのチャージ分)で支払をすると、支払額の30%が翌週にポイント還元されます。
期間は2022年7月22日(金) ~ 2023年1月31日(水)と、これまでのキャンペーンに比べても長期間となっています。なお予算の上限に達した場合は、その時点で終了となります。1人当たりの付与対象上限は2回に分かれており、7月22日~10月31日が30,000ポイント、11月1日~2023年1月31日が40,000ポイントまでとなっています。こちらの上限もこれまでのキャンペーンよりもかなり大きくなっています。
なお、チェーン店等の大型店は対象外となって、対象店舗はアプリで確認可能です。
地元でつかって5%キャンペーン
対象店舗でせたがやPayを利用すると、支払額の5%が翌週にポイント還元されます。
期間は2022年4月25日(月) ~ 6月30日(木)となっていますが、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。1人当たりの付与対象上限は5,000ポイント(10万円分の支払い)までとなっています。
なお、チェーン店等の大型店は対象外となっています。
せたがやPay1周年記念キャンペーン
2022年2月20日にせたがやPayが1周年を迎えるのに合わせて行なわれるキャンペーンです。
チャージをすると、チャージ額の20%がその場でポイント付与されます。
期間は2022年2月18日(金)午前10:00 ~ 2月28日(月)午後5:00となっていますが、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。1人当たりの付与対象上限は5,000ポイント(チャージ2万5,000円分)までとなっています。
生活応援キャンペーン
セブン銀行ATMからチャージするだけで、チャージ額の10%が即時ポイント還元されます。ポイント付与に申込みなどの条件は無く、上限1万ポイント(1万円分)までが付与されます。
期間は8月20日(金)午前10:00 ~ 2022年1月31日(月)午前10:00となっていますが、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。
地元のお店応援キャンペーン第2弾
対象店舗でせたがやPayを利用すると、支払額の20%が翌週にポイント還元されます。
対象店舗は、「中小・個店のせたがやPay加盟店」となっており、大型店は対象外となります。対象外となる店舗には、サンドラッグ各店やクリエイト エス・ディー各店、由縁別邸 代田等があります。対象店舗については、アプリ内で確認可能です。
還元されるポイントの上限は1人あたり2万ポイント(2万円分)までとなり、月曜日~日曜日の利用分に関して、翌水曜日にまとめて還元される形です。
対象はコイン(現金チャージ分)での支払のみとなり、ポイントでの支払は対象外となるため、還元を受けるためには、利用前に「ポイントを利用する」の設定を切っておく必要があります。
期間は8月20日(金)午前10:00 ~ 2022年1月31日(月)午前10:00となっており、予算の上限に達した場合はその時点で終了となります。
サンキューマスクキャンペーン!
サンキューマスクキャンペーン参加店でせたがやPayを利用すると、支払額の10%が即時ポイント還元されます。
期間は7月1日午前10:00から8月19日午前10:00までとなり、「マスク飲食推奨」に協力している飲食店でのみ利用できます。対象店舗はアプリで確認可能です。
対象はコイン(現金チャージ分)での支払のみが対象となり、ポイントでの支払は対象外となるため、還元を受けるためには、利用前に「ポイントを利用する」の設定を切っておく必要があります。
また、先に始まっている「つかって5%キャンペーン」との併用が可能で、両方が利用可能な店舗であれば15%がポイント還元されます。
つかって5%キャンペーン!
せたがやPayでの支払額の5%を、即時ポイント還元するキャンペーンです。せたがやPay加盟店全てで利用できます。
期間は6月1日午前10時~8月19日午前10時までとなり、ポイントは付与された日から6カ月後の末日までが有効期限となります。
こちらも対象はコイン(現金チャージ分)での支払のみとなります。
チャージ額の30%プレゼント「地元のお店応援キャンペーン!」
まずは、チャージ額の30%がプレゼントされる「地元のお店応援キャンペーン!」です。
3月4日から先着順でチャージ額の30%がプレゼントされます。プレゼントを受けられるチャージ上限額は1人3万円となっており、最大で9,000ポイントがチャージバックされることとなります。
予算は総額2億円となっており、この予算に達し次第、終了となる予定です。
なお気をつけたいのは、このキャンペーンは開始前に「抽選応募」の形でも募集が行われていました。この抽選に当選した人のチャージ期間が2月20日から2月28日までとなっていることもあり、応募者以外も対象となるチャージは3月4日から開始となっている点には注意が必要です。
飲食代の20%還元「飲食店応援キャンペーン」
区内の飲食店で「せたがやPay」を利用して決済すると、決済額の20%のポイントが付与されます。付与されるポイントの上限は1人6,000ポイントとなっています。
期間は2月20日の開始時から3月19日までとなり、こちらも予算上限に達した場合は終了となります。還元されたポイントの有効期限は3月31日までとなります。
飲食店応援キャンペーン第2弾
区では、飲食店応援キャンペーンの第2弾となる10%還元を4~5月に予定しています。
せたがやPayの最新情報は
せたがやPayに関する最新情報は、「せたがやPay公式サイト」や「公式ツイッター」で確認する事が出来ます。
なお、発行は区外在住の人でも可能となっており、対象年齢は16歳以上となっています。