Browse By

世田谷区の大学

公開日:2016年5月19日

世田谷の大学ホームページ

世田谷区は東京23区の郊外で広い緑地もあることから、多くの教育機関も集まっています。

東京都の「学校基本統計(令和2年度版)」によると、区内には10の四年制大学が本部を置いており、東京23区では千代田区(14校)、文京区(12校)、新宿区(11校)に次ぎ、第4位となり、第5位に港区(8校)が続きます。市部も含めた東京都内全体でも、八王子市(9校)を上回り第4位のままです。2013年に産業能率大学が神奈川県伊勢原市から事務機能を移したことで、本部を置いている四年制大学はそれまでの9校から10校に増えました。本部はないもののキャンパスがある大学は2校と、合計12の四年制大学があり、都内でもトップクラスの教育地域と言えます。

なお新宿区は、平成30年度版では9校で世田谷区よりも少なかったですが、令和元年度版で10校、そして2年度版で11校に増え、世田谷区を超えました。

短期大学は近年廃止が続いており、現在は通信制の1校のみが本部を置いています。

国立大学

世田谷区内には国立大学のキャンパスは存在しません。

公立大学

世田谷区内には公立大学のキャンパスは存在しません。

私立大学(四年制)

10校の私立大学が本部を置き、2校の私立大学が本部は他の場所にあるもののキャンパスを置いています。

1. 東京農業大学

東京農業大学のホームページ

東京農業大学のホームページ

日本初、そして日本唯一の農業専門大学として知られ、応援歌の「大根踊り」でも有名な大学です。メインキャンパスである「世田谷キャンパス」は約15.3万平方メートルの敷地に100以上の建物が集まり、応用生物科学部、生命科学部(2017年に新設)、地域環境科学部、国際食料情報学部に加え、大学院を併設しています。かつては短期大学もありましたが、2018年に閉鎖されています。

閑静な住宅街に囲まれた緑も多い場所ですが、小田急と東急の路線に挟まれた位置にあり、最寄は3駅ありますがいずれも徒歩では15~20分程度かかるためバスの利用が必要な場所です。東京農業大学第一高等学校・中学部が隣接しており、近くには、東京オリンピックの馬術競技会場として知られる馬事公苑があります。

他のキャンパスとしては、1998年に農学部の農学科と畜産学科が移転した神奈川県厚木市の厚木キャンパス、1988年に開校した北海道網走市のオホーツクキャンパスを持ちます。

世田谷区内で相互協力協定を締結している「世田谷6大学コンソーシアム」の一つです。

住所: 東京都世田谷区桜丘1-1-1
設置年: 1925年
生徒数: 12,419人(2020年5月1日現在) / 11,675人(2015年5月1日現在)※数字は大学院は除き、他キャンパスも含む学部の合計数、以下同。

2. 国士舘大学

国士舘大学のホームページ

国士舘大学のホームページ


1917年創立の私塾「國士館」を源流に持つ大学です。国士舘高校と共に「柔道」の強豪として有名ですが、箱根駅伝に40回以上出場している陸上や、プロ選手を輩出しているサッカー、野球など、スポーツが強いことで知られています。

メインキャンパスである「世田谷キャンパス」は約5.6万平方メートルの敷地面積内に、政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部に加え、大学院も位置しています。隣には、国士舘中学校・高等学校もあります。世田谷区役所に隣接する場所にあり、周辺は法務局や保健所なども集まる世田谷区政の中心地で、吉田松陰をまつる松蔭神社も近くです。

他のキャンパスとしては、21世紀アジア学部と体育学部こどもスポーツ教育学科がある東京都町田市の町田キャンパス、体育学部の体育学科、武道学科、スポーツ医科学科がある東京都多摩市の多摩キャンパスを持ちます。

「世田谷6大学コンソーシアム」の一つです。

住所: 東京都世田谷区世田谷4-28-1
設置年: 1958年
生徒数: 12,386人(2021年5月1日現在) / 13,047人(2016年5月1日現在)

3. 成城大学

成城大学のホームページ

成城大学のホームページ


成城学園が運営する大学で、幼稚園から大学まで集まった「成城学園」の敷地内にあります。学園の名前は、学校が位置する高級住宅街「成城」の町名の由来ともなっています。成城学園全体では約13.2万平方メートルの敷地を持ち、経済学部、文芸学部、法学部、社会イノベーション学部に加え、大学院も併設しています。なお生徒数は男性より女性のほうが多くなっています。

大学の場所は、小田急小田原線の急行停車駅「世田谷学園前」駅から徒歩2~3分と、世田谷の大学の中では最も鉄道でアクセスしやすい学校の1つであり、世田谷でも最も西方に位置するにもかかわらず、新宿や渋谷からも20分程度で行くことができます。

キャンパスは他にはなく、「世田谷6大学コンソーシアム」の一つでもあります。

住所: 東京都世田谷区成城6-1-20
設置年: 1950年
生徒数: 5,406人(2021年5月1日現在) / 5,977人(2015年5月1日現在)

4. 駒澤大学

駒澤大学のホームページ

駒澤大学のホームページ


箱根駅伝をはじめとする駅伝の強豪として有名な駒澤大学は、その起源は1592年に曹洞宗が設立した学寮までさかのぼる歴史ある大学です。世田谷区内には敷地面積5.1万平方メートルのメインキャンパス「駒沢キャンパス」をはじめ、「深沢キャンパス」「玉川キャンパス」の3キャンパスを持ちますが、駒沢と深沢のキャンパス間は徒歩5分ほどの距離です。

仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、医療健康科学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部の各学部は基本的に駒沢キャンパスに集まっており、深沢キャンパスには大学院の講義室や各研究室、120周年アカデミーホールなどがあり、玉川キャンパスにはグラウンドや体育館、音楽練習室などが集まりサークル活動の拠点となっています。

世田谷以外にはキャンパスはなく、「世田谷6大学コンソーシアム」の一つです。

住所: 東京都世田谷区駒沢1-23-1
設置年: 1925年
生徒数: 14,478人(2020年5月1日現在) / 15,220人(2015年5月1日現在)

5. 多摩美術大学

多摩美術大学のホームページ

多摩美術大学のホームページ


たまび(多摩美)で知られる美術大学です。東京芸大に次ぐ5美大の中でも、武蔵野美術大学と並ぶトップ2の1つです。最近では、東京五輪のエンブレムで話題となった佐野研二郎氏の母校として名前を聞かれた方も多いかもしれません。

メインキャンパスの「上野毛キャンパス」が開校したのは、前身の多摩帝国美術学校が帝国美術学校(現武蔵野美術大学)から独立分離して設立された1935年までさかのぼります。環状8号線沿いにあるキャンパスには、美術学部に加え、大学院も位置しています。なお1989年に国内初となる夜間美術教育の学部・美術学部二部と設立され、1999年に改組転換された造形表現学部は、2014年度に学生募集を停止しました。東急大井町線の「上野毛駅」駅から徒歩3分ほどと、アクセスもしやすい場所にあります。

他のキャンパスとしては、美術学部と大学院がある東京都八王子市の八王子キャンパスがあります。

住所: 東京都世田谷区上野毛3-15-34
設置年: 1953年
生徒数: 4,459人(2021年5月1日現在) / 4,327人(2016年5月1日現在)

6. 日本体育大学

日本体育大学のホームページ

日本体育大学のホームページ


1893年に設立された日本体育会体操練習所を前身とする大学で、名前が示すとおり、スポーツ関連では多くの強豪クラブを持ちます。1937年に移転した「世田谷キャンパス」は、2008年から2012年に再開発が行われて新しくなっています。面積は4万平方メートル弱と世田谷区内の大学としては狭い大学のひとつですが、教育研究棟、スポーツ棟、グラウンドからなり、体育学部、スポーツ文化学部(2017年新設)、スポーツマネジメント学部(2018年新設)、児童スポーツ教育学部、保健医療学部及び大学院が設置されています。

東急田園都市線と大井町線に挟まれた場所にあり、桜新町駅からは徒歩15分ほど、等々力駅からは徒歩25分ほどかかるため、バスでのアクセスが必要な位置です。

他のキャンパスには、体育学部の一部や百年記念館がある横浜市青葉区の健志台キャンパスがあります。

住所: 東京都世田谷区深沢7-1-1
設置年: 1949年
生徒数: 7,281人(2020年5月1日現在) / 8,617人(2015年5月1日現在)

7. 東京都市大学

東京都市大学のホームページ

東京都市大学のホームページ


1929年に設立された武蔵高等工科学校を前身として、後に武蔵工業大学に改称、2009年に武蔵工業大学と東横学園女子短期大学が統合して誕生した大学です。学校法人五島育英会が運営しています。世田谷区内には、理工学部(2020年に工学部から改称)と情報工学部(2020年に知識工学部から改称)、環境学部、メディア情報学部、建築都市デザイン学部(2020年に新設)、に加え大学院があるメインキャンパスの「世田谷キャンパス」と、都市生活学部と人間科学部のある「等々力キャンパス」の2キャンパスがあります。

約6.8万平方メートルの面積を持つ世田谷キャンパスは、東京23区内の私立理工学部系キャンパスとしては最大規模となり、等々力キャンパスは、旧東横学園女子短期大学のキャンパスとなります。2019年~2023年度にかけては、100周年に向けて「東京都市大学キャンパス再整備事業」を行なっており、世田谷キャンパスの3分の1がリニューアルされます。

他のキャンパスとしては、環境学部とメディア情報学部がある横浜市都筑区の横浜キャンパスがあります。

「世田谷6大学コンソーシアム」の一つです。

住所: 東京都世田谷区玉堤1-28-1
設置年: 1949年
生徒数: 6,928人(2021年5月1日現在) / 6,950人(2016年5月1日現在)

8. 昭和女子大学

昭和女子大学のホームページ

昭和女子大学のホームページ


1920年に創立された日本女子高等学院を源流に持つ女子大学です。元々は文京区で設立されましたが、第二次世界大戦で焼失したため世田谷へと移転しました。「世田谷キャンパス」は8万平方メートルの敷地内に、人間文化学部、人間社会学部、食健康科学部(2021年から生活科学部より改称)、グローバルビジネス学部、国際学部(2017年に新設)、環境デザイン学部(2020年に新設)に加え、男女共学の大学院も設置されています。

同じ場所に、幼稚園、小学校、中・高等学校も集まっています。玉川通り沿いにあるキャンパスは、三軒茶屋駅からも徒歩でアクセスできる好立地にあり、渋谷へも20分程度で出ることができます。

他にはキャンパスはなく、「世田谷6大学コンソーシアム」の一つとなっています。

住所: 東京都世田谷区太子堂1-7-57
設置年: 1949年
生徒数: 6,190人(2021年5月1日現在) / 5,449人(2015年5月1日現在)

9. 日本女子体育大学

日本女子体育大学のホームページ

日本女子体育大学のホームページ


1922年に創立された二階堂体操塾が始まりで、1926年には体操塾から日本女子体育専門学校となり、日本初の体育専門学校でもありました。関東大震災後の1924年に世田谷に移転をしましたが、当初は現在附属の二階堂高校とみどり幼稚園がある松原に校舎がありました。日本女子体育短期大学の設立後、1965年に日本女子体育大学体育学部が誕生して四年制大学となると同時に現在の地に鉄筋コンクリート3階建ての校舎が建てられ「烏山キャンパス」が開設されました。学部は体育学部のみとなります。

千歳烏山駅から徒歩15分ほどの場所にあるキャンパスには、2つのグラウンドや6個の体育館などが集まっています。

大学のキャンパスは他にはありませんが、高校と幼稚園がある「松原キャンパス」と、二階堂幼稚園がある千葉県我孫子市キャンパスを持ちます。

住所: 東京都世田谷区北烏山8-19-1
設置年: 1965年
生徒数: 2,147人(2021年5月1日現在) / 2,169人(2015年5月1日現在)

10. 産業能率大学

産業能率大学のホームページ

産業能率大学のホームページ


1979年に日本初の経営情報学部の単科大学として神奈川県伊勢原市に誕生したのが始まりの大学です。自由が丘には、大学の前身となる産業能率短期大学(現・自由が丘産能短期大学)のキャンパスがありましたが、2001年に自由が丘キャンパス1号館が竣工し、2005年には経営学部が設置されたことで伊勢原のキャンパスよりも自由が丘のイメージが強まり、2013年には本部も世田谷に移しています。

自由が丘キャンパスはグラウンド等がなく図書館を含む複数のビルから構成されており、自由が丘駅からは徒歩で15分ほどかかる場所にあります。

他のキャンパスとしては、情報マネジメント学部が残る神奈川県伊勢崎市の湘南キャンパス、大学院がある東京都目黒区の代官山キャンパスがあります。

住所: 東京都世田谷区等々力6-39-15
設置年: 1979年
生徒数: 3,964人(2021年5月1日現在) / 3,761人(2016年5月1日現在)

11. 日本大学

日本最大規模の大学である日本大学は東京都千代田区に本部をおきますが、各学部ごとにそれぞれ独立したキャンパスを持ち、世田谷区内にも複数のキャンパスがあります。桜上水には「文理学部キャンパス」、砧には「商学部キャンパス」があり、2016年4月には「三軒茶屋キャンパス」が新たにオープンし、危機管理学部とスポーツ科学部が設置されています。

最も大きなキャンパスは文理学部で、1937年に現在の敷地に「大学予科文科世田谷校舎」を建設してキャンパスが始まりました。敷地の隣には日本大学世田谷高等学校を前身とする日本大学櫻丘高等学校も位置しています。

12. 東京医療保健大学

東京医療保健大学は、本部は東京都品川区の五反田キャンパスにありますが、前身である「青葉学園短期大学」があった場所が現在「世田谷キャンパス」となっています。2005年に誕生した新しい大学で、1966年に設立された青葉学園短期大学は四年制大学の誕生に伴って2007年に廃止されています。

世田谷キャンパスには当初、医療保健学部の医療栄養学科と医療情報学科及び、医療保健学研究科の大学院も設置されていましたが、その後看護学科となっています。キャンパスは約1.2万平方メートルほどの敷地と広くはありませんが、世田谷線上町駅からは徒歩3分ほどと駅の近くにあり、世田谷区役所にも近い場所にあります。

短期大学

世田谷区内の短大は近年廃止が続いており、2018年に「東京農業大学短期大学部」が廃止されたため、現在では1つにまで減少しています。

最後に残った1つは、産業能率大学の「自由が丘産能短期大学」ですが、こちらも2015年度から通信教育課程のみとなり事務所だけを置く形となったため、実際に学生が通うキャンパスがある短大はなくなっています。

2000年代に入って区内の短大は廃止が続いており、四年制大学の紹介で出てきた「東横学園女子短期大学」と「青葉学園短期大学」に加え、近年廃止・閉校となった学校には、前述の「東京農業大学短期大学部」のほか、「昭和女子大学短期大学部」(2014年廃止認可)「日本体育大学女子短期大学部」(2015年閉校)「駒澤短期大学」(2009年廃止)「成城大学短期大学部」(2007年廃止)「日本女子体育短期大学」(2000年廃止)があります。いずれも四年制大学も持つため、学生数減少による統合などが主な廃止理由となっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

//構造化データを出力 //サムネイル取得 //ここから構造化データ