Browse By

セタブンパスとは?世田谷文学館の会員制サービス|特典・料金・メリットまとめ

セタブンパス

セタブンパスは世田谷文学館の会員制サービスです。コロナ禍後の2023年度に開始されました。

募集期間は毎年9月の1カ月間だけと、期間限定となっています。

今回は、まだまだ新しいサービスである「セタブンパス」について、実際に会員である筆者が、そのメリットを紹介します。

セタブンパスとは?

セタブンパスは、世田谷文学館の会員制サービスで、世田谷文学館の略称セタブンから名付けられています。

毎年9月の1カ月だけ募集され、有効期限は10月1日~翌年の9月30日までの1年間となっています。料金は3,000円(税込み)です。

企画展とコレクション展のチケットや、記念品、イベントの優先申込、会員限定コンテンツ動画といった様々な特典が用意されています。

名称 セタブンパス
入会金 無料
年会費 3,000円
会員資格 特に無し
有効期限 10月1日~9月30日

特典1: 企画展&コレクション展のチケット

世田谷文学館では、かつては年に3~4回程度企画展が行われていましたが、2023年度以降は年に2回の「企画展」と2回の「コレクション展」という形で展示が行われています。

セタブンパスに入会すると、この企画展のチケットが各回大人2枚ずつプレゼントされます。

企画展開催時にコレクション展が開催されていれば、企画展のチケットでコレクション展にも入場出来ます。そのためセタブンパスの会員であれば、企画展とコレクション展をそれぞれ2回ずつ楽しめることになります。

企画展のチケット代は?

企画展のチケットを通常通り購入すると、いくらになるのでしょぅか?例えば2024年度のセタブンパス会員であれば、

・「漫画家・森薫と入江亜季 展―ペン先が描く緻密なる世界―」(2024/11/2~2025/2/24)
・「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」(2025/4/12~2025/8/17)

のチケットがプレゼントされました。それぞれの企画展のチケット代は、

「漫画家・森薫と入江亜季 展」が大人1枚1,000円、「士郎正宗の世界展」が大人1枚1,500円でしたので、大人4人分のチケット代とすると合計5,000円分となります。

世田谷文学館の企画展のチケット代は、2023年度以降は大体が大人1枚1,000円となっており、中には「士郎正宗の世界展」のように、高い値段が設定されているものもあるという形です。

セタブンパスでは年間4枚の企画展チケットがもらえるため、これだけでも最低4,000円分以上の価値にはなります。

特典2: ミュージアムショップの一部商品割引

セタブンパスの会員は、世田谷文学館に併設されているミュージアムショップの商品が、一部割引価格で購入出来ます。

対象商品は、世田谷文学館のオリジナルグッズとなっており、例えば

・てぬぐい (黒猫2色/オナガチャン4色) : 1,200円が1,100円
・トートバッグ M (オリーブ/モカ) : 2,750円が2,400円
・トートバッグ S (オリーブ/モカ) : 2,530円が2,300円

等となっています。

購入出来る商品には、ショップ内では対象商品と分かる形で、会員価格が表示されています。

注意が必要なのは、ミュージアムショップの全商品が対象となるのではなく、あくまで対象の一部商品のみが割引となる点です。

また企画展開催時には、企画展オリジナルグッズが割引対象となることもあります。

対象商品は、後述するセタブンパスの会員専用メールマガジンで紹介されるため、メルマガのチェックも欠かせません。

特典3: 「喫茶どんぐり」のドリンク2杯無料

セタブンパスに入会すると、世田谷文学館に併設されている「喫茶どんぐり」でのドリンク無料券が、2枚もらえます。

ドリンクの種類はコーヒーやティーなどそれほど多くはありませんが、時期によって若干種類が異なります。

ドリンク無料券では、他のドリンクよりも高い値段となっている「クリームソーダ」や「コーヒーフロート」も対象となります。

これらは400円以上の値段となっているため、ドリンク2枚で最大800円以上の価値ということになります。

特典4: ノベルティグッズ

セタブンパスの会員には、記念品のノベルティグッズが贈られます。非売品のため、セタブンパス会員だけの特別なグッズです。

1年目と2年目には、セタブンのロゴマークがかたどられたシール・ワッペンがノベルティとなっていました。

2025年は、世田谷文学館の開館30周年ということで、「30周年記念ノベルティ」がプレゼントされます。

特典5: イベントへの先行・優先申込、限定イベントへの参加

世田谷文学館では、様々なイベントも年間を通して開催されています。

ゲストを招いてのトークイベントなどは人気も高く、応募者多数の場合は抽選となります。

そういったイベントの一部は、セタブンパス会員のみ先行で申込出来たり、もしくは、優先で申込が可能だったりします。

セタブンパスに入会することで、作家達も招かれる人気イベントに参加しやすくなるのです。

イベントに参加出来た場合はさらに、開催当日もセタブンパス会員は優先して会場に入場出来る場合があり、前の方の席にも座りやすくなります。

先行・優先申込だけでなく、セタブンパス会員のみに限られた、限定イベントも企画されています。

例えば2024年の会員向けには、「寺山修司幻想散歩」として、早稲田周辺を散策する会員イベントが企画されていました。

またイベントの中には、会員限定プレゼントが用意されたものもありました。

セタブンパスに入会することで、世田谷文学のイベントもさらに楽しむことが出来ます。

特典6: 会員限定メールマガジン

セタブンパスの会員向けには、月に1回程度の頻度で、会員限定メールマガジンが配信されています。

メールマガジンでは、開催中の企画展の情報や、会員向けのイベント情報などが配信されています。

特典5で紹介したイベントの情報は、この会員限定メールマガジンで情報を得ることが出来ます。

また特典2のセタブンパス会員向けの割引商品も、限定メルマガ内で紹介されています。

特典7: 会員専用ページでのオリジナル映像コンテンツ

セタブンパスの会員になると、専用のID/パスワードが提供されて、「会員さま専用ページ」へのアクセスが可能となります。

会員専用ページでは、限定公開となっているYouTubeでの動画コンテンツが閲覧出来ます。

2024年は、世田谷文学館の亀山郁夫館長による解説コンテンツが公開されていました。

特典8: 新世田谷文学賞への作品応募資格

2022年度に第36回まで実施された「世田谷文学賞」は、2023年度・2024年度に中止となった後、2025年度に「新世田谷文学賞」として生まれ変わりました。

この「新世田谷文学賞」への作品応募資格は、

1) 世田谷区在住・在学・在勤者
2) 世田谷区と縁組協定を結ぶ群馬県川場村在住・在学・在勤者

となっていますが、この2つに加えて、「セタブンパス会員」も作品を応募出来ます。

セタブンパスには、世田谷区外の在住者でも入会出来るため、世田谷区か川場村の在住・在学・在勤者でない場合は、「セタブンパス」の会員となることで新世田谷文学賞への応募が可能となります。

特典9: コンテンツの先行配信

セタブンパスの公式ページでは他の特典として「コンテンツ先行配信」が紹介されています。

世田谷文学館では様々な情報発信を行っているため、今後は、セタブンパス会員向けの先行配信も計画されているようです。

セタブンパスの申込方法は?

セタブンパスは、9月1日~9月30日までの期間のみ、世田谷文学館の専用ページから申込が可能です。

■セタブンパス専用ページ
https://www.setabun.or.jp/setabunpass/

申込後、チケットやノベルティグッズは郵送で送られてきます。

毎年1カ月しか申込期間がないため、忘れずにチェックして下さいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です